インボイス制度について
令和5年5月24日
都道府県組合 各位
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会
拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より当連合会の活動推進につきましては、格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、標記の件、厚生労働省より事務連絡がありました。
消費税のインボイス制度については、令和5年10 月1日から施行まで、残すところ5か月となりました。インボイス発行事業者の登録申請が、約 320万件(3月末時点)となり、また、3月末時点をもって、課税事業者全体の約9割の事業者の方が申請済みと考えられます。
国税当局を初め厚生労働省としても引き続き制度の情報提供や広報を下記URLのHP等を活用して行っていきます。
つきましては、下記のHPについて、傘下組合員の皆様への情報提供などにご活用いただきますようお願い申し上げます。
敬具
記
【国税庁 インボイス制度特設サイト】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
【国税庁 令和5年10月 インボイス制度が始まります!(リーフレット)】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022008-052.pdf
【国税庁 適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf
【国税庁 適格請求書等保存方式に関するQ&A】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_01.htm
【国税庁 インボイス制度に関わる各省庁等の相談窓口一覧】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023002-076.pdf
「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」について
消費税法だけでなく独占禁止法及び下請法、建設業法といった関係法令に基づいて「免税事業者及びその取引先のインボイス制
度への対応に関するQ&A」をとりまとめて公表しています。また、これらの関係法令における個別事例等の問い合わせについては相談窓口がございます。
当該Q&Aにつきましては以下のURLにも掲載されております。
【財務省】 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d02.htm
【公正取引委員会】
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/invoice_qanda.html
※ 各ホームページに掲載されているQ&Aは全て同じ内容となります。
中小企業等に向けた支援措置等
令和4年度補正予算において、インボイス制度への対応に向けたIT導入補助金や持続化補助金といった予算措置が講じられています。
【中小企業庁 各種支援策のご案内】
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r4/r4_invoice.pdf
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会
- 】外国人雇用・採用セミナーのご案内 (23/05/29)
- 【東京都産業労働局観光部】インバウンド対応派遣型セミナー・アドバイザー派遣の周知について (23/05/25)
- 外国人材活用支援事業_専門家派遣、セミナーについて (23/05/18)
- 東京都「宿泊施設バリアフリー化促進事業」(無料のセミナー&アドバイザー派遣のお知らせ)* (23/05/10)
- 「Tokyo Tourism Business Meetup 2023」 (23/05/10)